税理士の山本です。
よくある話ですが、決算日まで残り1ヶ月となったオーナーさん。
今決算の予測利益と税額は、次のとおり。
・予測利益 ・・・ 500万円
・予測税額 ・・・ 125万円(税率25%とします)
125万円もの納税にガマンならないオーナーさんは思いました。
「そうだ!残り1ヶ月で400万円の経費を使おう。そうすれば100万円の節税ができる!」
これを節税と呼ぶかどうかは置いておきますが。
たしかに、税金を100万円減らすことができます(経費400万円×税率25%=100万円)。
ですが、これだけでは済まされない、大きな落とし穴がここに潜んでいます。
これ、ぜひ知っておいていただきたいのですが、
「税金が100万円減る代わりに、3,000万円の資金調達力を失います。」
「資金調達力」とは、銀行から融資を受けられる余力をイメージしてください。
100万円の節税をしたために、実に3,000万円もの銀行融資が受けられなくなるかもしれない。
これがどれほどの一大事であるかは、経営者であればわかるはず。
銀行融資は、中小企業にとって、唯一無二とも言える資金調達手段なのですから。
理由は、債務償還年数
これを理解するためには、「債務償還年数」の知識が必要です。
「債務償還年数 = 借入金残高 ÷ (税引後利益 + 減価償却費)」
つまり。いまの利益をベースにしたキャッシュフローだと、
今ある借入金をあと何年で返済できそうか? を示すのが「債務償還年数」です。
この債務償還年数について、ほとんどの銀行は「10年未満に抑える」という考えを持っています。
言い方を変えると。「(税引後利益+減価償却費)の10倍まで」。
これを銀行は「融資できるかどうか」の目安にしているということ。
ちなみに、この債務償還年数が10年以上あるようだと
「貸しすぎだな、リスクがあるからもう貸せないかな。」
シンプルに言うと、そう思われているということです。
3,000万の資金調達力を失う
では、なぜ利益500万→100万に節税すると3,000万の資金調達力を失うのか?
①税引前利益500万△納税額125万=税引後利益375万
②税引前利益100万△納税額25万=税引後利益75万
③差額300万(①△②)
税引後利益の金額を比較してみると一目諒前ですが、
節税をして①→②になることで、税引後利益には 300万円の差額が生じています。
カンの鋭いオーナー様であればお気づきになったかと思います。
「税引後利益の10倍まで」が銀行融資の目安なのですから、
節税による税引後利益300万円の差を10倍すると3,000万円になりますね。
これが、「100万円の節税すると、3,000万円の資金調達力を失う」理由です。
税引前利益500万円の決算であれば、総額3,750万円が銀行融資を受けられる目安になる。
逆に、節税により利益100万円の決算だと、その目安は750万円にまで下がってしまう。
多店舗展開をお考えのオーナー様であれば、この差は致命的なものに繋がりかねません。
節税をするのはかまいませんが、
税金が減る代わりに、資金調達力も減ることを決して忘れないでください。
kei
最新記事 by kei (全て見る)
- 【ただいま、新規顧問契約のお申込みを停止させていただいております】 - 2021年11月25日
- 経済産業省より、「月次支援金のリーフレット・詳細」が公表されました!【一時支援金・第2弾】 - 2021年5月19日
- 山武市中小企業緊急支援給付金【山武市の理美容業のオーナー様へ・市独自の給付】 - 2021年5月17日