税理士の山本です。
「家を買おうと思うんですが、将来、何か事業に影響がありますか?」
この質問をオーナー様からよくいただきます。
どちらも一長一短なので、ライフスタイルによってお選びになるのが正解なのですが、
実は、銀行融資だけ考えると、持ち家の方が有利に働きます。
これは「社長なのに賃貸なの?」といったことではなく、
持ち家は、「担保」として考えることが出来るからです。
いざという時にオーナーさんの自宅を担保に取れるということもありますが、
自宅を担保提供することにより、新たな資金調達が出来る可能性があるということです。
もっとも自宅が持ち家であっても、
住宅ローンの抵当権が既に設定されていて、担保としての価値の余力がない。
あるいは乏しい場合には、自宅を担保に活用して資金調達が出来る可能性は低くなります。
こういうケースでは、持家でも賃貸でも、どちらが有利ということはありません。
経営上、こっちが圧倒的に有利! ということはありませんので、
オーナーさんのライフスタイルに合わせてお選びいただくのが正解と思っていただければと思います。
kei
最新記事 by kei (全て見る)
- 【年末調整】生命保険料控除・ちょっとしたことでトクになります - 2020年11月16日
- 貸借対照表(BS)のプラスの財産をチェックしてみましょう - 2020年11月13日
- 【年末調整2020】スタッフさんからの資料回収はお早めに - 2020年11月6日