税理士の山本です。
ある銀行さんと打ち合わせした時のお話。
ポイントをかいつまんでお伝えすると。
1.口座の動きは、チェックされている
融資の審査は、決算書の評価を基にした返済能力の見極めがメインですが、
サブの審査材料として、口座の動きも見ているとのこと。
・現金、クレジットなど、どういう入金があるのか
・預金残高はどれくらいあるか
・支払はいつされているのか
などといった情報を、口座の動きから読みっているということです。
2.口座取引をしないのは、逆効果
では、口座の動きを見られるのはいやだから、
他の銀行口座を利用したらどうなるでしょうか?
実は、これはこれでマイナスとなります。
なぜかというと、銀行は融資だけでなく、総合取引を目指しています。
総合取引とは、売上の入金先、仕入・給与の支払口座として利用してもらうことなどをいいます。
なお、総合取引をしているかどうかは、融資審査に影響することがあります。
特に、業績が下降気味だったりして、
「融資を出すかどうか、微妙なラインだな~」
と銀行が思うような時です。
こういう時に、総合取引があるとどうなるか。
「日頃から入金・出金口座として利用してもらっているから、うちが何とかしてあげないと。」
銀行は、こんな判断を下すことがあるんですね(意外と人情味がありますよね)。
銀行は、ビジネスパートナーです。
事業拡大を目指すのであれば、どこかで協力していただくタイミングがでてきます。
(あのトヨタ自動車ですら、銀行借入れがあるのですから)
信用できる銀行を見つけたら、融資の比率を増やしたり、総合取引を行うことによって、
「あなたがうちのメインバンクなんですよ」
ということを伝えてあげて下さい。
するとどうなるか。
「いざという時は、メインバンクのうちが力になります。」
そういう関係性ができあがります。
kei
最新記事 by kei (全て見る)
- 「年収」100万円だった女性美容師さん、独立して「納税」が100万円に - 2021年2月26日
- 「PCR検査」は医療費控除の対象になりますか? - 2021年2月25日
- 令和3年度のキャリアアップ助成金【5%→3%の賃金増額へ緩和】 - 2021年2月24日