銀行に融資の申込みをすると、いくつか資料を求められますが、
その1つに、
「月次試算表(げつじしさんひょう)」
があります。
会社の経営成績を確認する資料は、
決算書が最もメジャーですが、
決算書は、1年に1回しか作成されません。
では、決算以降の経営成績は、どうか。
それを確認するためのツールが、試算表です。
足元の経営成績を見るため、
銀行は必ずと言っていいほど試算表の提出を求めます。
ここで、大切な事実を1つ知っておいてください。
意外と知られていないのですが、
「すぐに試算表が出せるかどうか。」
試算表の数字も、もちろん大切ですが、
実は、これも銀行評価を決める1つの分岐点です。
融資では、試算表の提出依頼があった時、
①すぐに提出できるケース
②提出に時間がかかるケース
に分かれると思います。
①すぐに提出できる場合、
数字の良し悪しは別にして、
少なくとも、業績管理が出来ている会社だと評価されます。
※毎月や3か月に1度など、
短いペースで作っていればいるほど、高評価です。〇
②逆に、提出に時間がかかる場合、
「この社長さん、自社の業績も把握してないのか?」
とマイナスの印象を持たれます。△
※前の決算以降、全く試算表を作っていないようなケースです
そのため、融資をお考えの場合、
試算表は、できるだけ速く提出することをオススメします。
ちょっとしたことですが、
実は、銀行評価が大きく違ってくるからです。
※なお、余談ですが、
銀行さんいわく、
「数字は、頭の中に入っている。」
時々、試算表を作らずに、
こういったセリフを言って融資を申し込む方がいるそうですが、
どうかやめておいてください。
定性評価を、ガクンと下げるそうです。
銀行さんは、目に見える経営成績を試算表で確認できなければ、
怖くて融資できないのが、本音のところ。
また、試算表は、融資を受けるために必要なだけでなく、
自社の経営成績を把握するために有益なツールです。
ぜひ、積極的に作成してください。
・・・できれば、毎月作っておいてください<(_ _)>
あなたの成功を、いつも応援しています。
kei
最新記事 by kei (全て見る)
- 緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の詳細について【経済産業省HP】 - 2021年3月7日
- 事業再構築補助金に関するよくあるお問合せが公表【経済産業省HP】 - 2021年3月4日
- 「年収」100万円だった女性美容師さん、独立して「納税」が100万円に - 2021年2月26日