事業譲渡により美容室を引き継ぐ場合の、2つの注意点!

美容室・理容室を開業するあなたへ

事業譲渡により美容室を引き継ぐ場合の、2つの注意点!

 

 

税理士の山本です。

 

 

 

 

 

美容室のオーナーさんが引退を考えていて、

 

 

 

 

 

「俺、もう年だから引退しようと思ってさ、この店継いでくれないか。」

 

 

 

 

 

 

なんて打診されることがあると思います。

 

 

 

 

 

 

これを、「事業譲渡」といいます。

 

 

 

 

 

事業譲渡は、サロンの設備や備品をそのまま引き継ぐケースが多いです。

 

 

 

 

 

ですが、「今あるものだけ、マルっと引きつげるなんてお得じゃん!」てわけではないです。

 

 

 

 

そんな旨い話はありません。

 

 

 

 

 

あなたが前オーナーからサロンを引き継ぐには、

 

 

 

 

 

2つの大きな支払いが待っています。

 

 

 

 

 

それが次の2つ。

 

 

 

1.不動産物件費用

 

 

2.事業譲渡費用

 

 

 

1.不動産物件費用

 

 

事業譲渡の際に、1番大きな支出がこれではないでしょうか。

 

 

 

 

店舗運営を引き継ぐ場合は、

 

 

 

 

前オーナーから新しいオーナーへ各種契約の名義変更の手続きが必要となります。

 

 

 

 

 

その中で1番大きいものは、不動産契約です。

 

 

 

 

 

新しいオーナーになるということは、

 

 

 

 

つまり、新規の不動産の賃貸借契約となりますので、敷金など不動産物件費用を準備する必要があります。

 

 

 

 

≪不動産物件費用≫

 

 

 

・前払家賃

 

 

・敷金、保証金(家賃の5か月分~12カ月分くらい)

 

 

・礼金

 

 

・保証会社委託料(保証会社により異なりますが、家賃の1か月分ぐらい)

 

 

・火災保険料

 

 

・仲介手数料(家賃の1か月分)

 

 

 

家賃15万円の物件の場合、少なくとも不動産の初期費用に約120万円以上かかる計算になります。

 

 

2.事業譲渡費用

 

 

次に大きな支出が、この「事業譲渡費用」でしょう。

 

 

 

 

前オーナーさん引き継ぐ店舗には、

 

 

 

 

内外装の工事をはじめ、セット面・シャンプー台などの設備や備品があります。

 

 

 

 

 

これらはすべて、前オーナーさんが購入したものです。

 

 

 

 

そのため、新しいオーナーさんが引き続き使用する場合、

 

 

 

 

前オーナーさんから中古で購入することとなります。

 

 

 

 

 

通常は、前オーナーさんと「事業譲渡契約」を結び、

 

 

 

 

 

①どの物品を譲り渡すか、そして、②売却金額を決めます。

 

 

 

 

 

①については、「内外装工事及び設備・備品一式」などとして、

 

 

 

 

そのまま譲り受けるケースがほとんどです。

 

 

 

 

 

②の金額は、前オーナーさんがどのくらいかけて工事を行ったかにもよりますので、

 

 

 

 

 

話し合って決めることとなります。

 

 

3.まとめ

 

 

オーナーさんにとっても、そのサロンで働くスタッフさんにとっても愛着のあるお店なら、

 

 

 

 

「引退するから閉店しましょう」という選択は、簡単にはできないと思います。

 

 

 

 

もし、事業譲渡を打診され、サロンを継ぐことになった方は、

 

 

 

 

それだけ信頼されていた証とも言えます。

 

 

 

 

 

自分の大事なサロンとお客様を丸ごと譲るわけですから。

 

 

 

 

 

新しいオーナーさんになる方で、「資金面でちょっとムリかもしれない、、、」とお考えの方については、

 

 

 

 

公庫から創業融資をうけることも可能ですので、

 

 

 

 

もし不安な方はご相談ください。

 

 

The following two tabs change content below.

kei

税理士の山本 佳です。千葉・東京を中心に、美容室・理容室の経営者の方々へ、税務顧問サービス・融資サポートを行っています。美容室・理容室の顧問契約、開業や融資でお悩みの方は、ご相談ください。

しなくてもいい節税で、経営を悪化させてませんか?しなくてもいい節税で、経営を悪化させてませんか?前のページ

美容室のタテ看板の置き方、やりがちなミス【立て看板の集客効果半減してません?】次のページ美容室のタテ看板の置き方、やりがちなミス【立て看板の集客効果半減してません?】

関連記事

  1. 美容室・理容室の現金管理の方法、その②「レジ現金の管理は徹底してください」
  2. 自己資金と融資が下りる金額のバランスを知っていますか?【美容室・飲食店、開業時の新創業融資】
  3. 物件の現地確認で、必ずチェックしたい4つのポイント、その②「電気設備・ガス設備」
  4. 美容室・開業のために必要となる資格【防火管理者の資格をとっていますか?】 あなたの開業するお店には、スタッフさん・お客様含めて、30人以上の人が収容可能でしょうか? もし、収容人員が30名以上の美容室・飲食店を開業するのであれば、「防火管理者」の資格が必要です。 消防法により、あなたのお店の防火管理者を選任し、開業時に消防署に届け出なくてはいけません。 「防火管理者」は、防火上必要な業務を適切に遂行し、その防火対象物の管理を行なう人をいいます。 つまり、「火事が起きるのを防止して、もし、火事が起きたら、適切に避難誘導などの行動ができる人」です。 なお、 お店の延床面積が300㎡以上なら「甲種防火管理者」、 お店の延床面積が300㎡未満なら「乙種防火管理者」の選任が必要になります。 また、「防火管理者」の資格は、 最寄りの消防署が行っている「防火管理者講習」を修了することで取得できます。 そして、「講習期間」は、甲種は2日・乙種は1日で、「受講料」は3,000~5,000円です。 なお、余談ですが、火災で多くの方が思い出すのが、「新宿歌舞伎町ビル火災」ではないでしょうか。 2001年9月、44名の方がお亡くなりになり、3名の方が負傷したあの痛ましい事件です。 あの火災をきっかけとして消防法が大幅に改正されました。 防火管理者の必要性と重要性を伝えるのに、あれ以上の教訓はないように思えます。 現在も、「防火管理者」の講習では、「新宿歌舞伎町ビル火災」を引き合いに出して、 講習が行われることも多いと聞きます。 多くの死傷者を出した原因は、避難通路の確保が不十分であったためとされています。 あなたのお店でも、いつどんなことが原因で火事に見舞われるかわかりません。 あなた・お客様・スタッフさん、お店にかかわるすべての方の命を守るためにも、 「防火管理者」の資格を取るとともに、防火に関する意識を高めてください。
  5. 美容室の出店とコンビニ跡地
  6. 個人事業から法人にするなら、有利なタイミングがあるのを知っていますか?【消費税の免税期間を活用した法人化】

最近の記事

  1. 月次支援金と美容室
  2. 佐倉市の理美容室
  3. 藤沢市の理美容業
  4. 木更津市の理美容業
  5. 板橋区の理美容業

ブログをメールで購読

当ブログの更新情報をメールでお知らせします。

Twitter

アクセス

 

〒260-0031

千葉県千葉市中央区新千葉1-7-3

CSB新千葉ビル601

 

対応エリア

千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県

 

*この他の地域の方もご相談いただけます。

 

お気軽にお問合せ下さい。

LINEでのお問い合わせ

友だち追加
LINEでのご相談も、お気軽にどうぞ。

お問い合わせの際には、下記の項目をお送りください。

①お名前、②お問い合わせ内容
PAGE TOP