個人事業から会社にするメリット、その④「分社化による節税」(法人化・法人成りのメリット)

法人を経営するオーナーさんへ

「分社化による節税」個人事業から会社にするメリットその④(法人化・法人成りのメリット)

 

 

税理士の山本です。

 

 

 

 

 

個人事業を営むお客様から、よくこんなご質問をうけます。

 

 

 

 

 

「山本さん、会社作るとメリットがあるってよく聞くけどさ、どんなメリットなの?」

 

 

 

 

 

 

なるほど、

 

 

 

 

 

個人事業から法人成りするとメリットがあるという認識は広まっていますが、

 

 

 

 

 

どんなメリットなのか認識している人は確かに少ないかもしれません。

 

 

 

 

 

そこで、会社にするメリットを何回かにわけて書いてみたいと思います。

 

 

 

 

第4弾「分社化により節税できる」

 

 

今日は、第4弾「分社化により節税できる」です。

 

 

 

 

多店舗、複数事業、複数部門など

 

 

あなたの事業が成長して、このような素晴らしい選択肢がでてきたら

 

 

 

 

ぜひ、法人化を検討してください。

 

 

 

 

 

なぜか?

 

 

 

 

「分社化することにより、所得分散が可能だからです。」

 

 

 

 

 

個人事業では、所得(もうけ)が増えれば増えるだけ、

 

 

 

 

オーナーさん1人の個人の所得が増えていきます。

 

 

 

 

 

「年収が増える」響きは素晴らしいですが、

 

 

 

 

税負担の観点からみればナンセンスです。

 

 

 

 

 

会社経営のうまみを考えると、

 

 

 

 

 

「あなたの年収が増える」のではなく、

 

 

 

 

 

「あなたが使えるキャッシュが増える」方がはるかに重要だからです。

 

 

 

 

 

 

個人事業では、たとえお店がわかれていても、

 

 

 

 

営する名義がオーナーさん1人ですので

 

 

 

 

 

税金計算上は、すべてのお店の儲けをオーナーさん1人の儲けとして合計しなければいけません。

 

 

 

 

 

 

一方、会社の場合はどうなるでしょうか?

 

 

 

 

 

会社であれば、お店ごとに、会社を分けることも可能です。

 

 

 

 

 

 

ざっくり簡単にイメージするとこんな感じ、

 

 

 

 

 

3店舗経営していて、1店舗あたり1,000万円の利益がでていたら

 

 

 

 

 

「個人事業」は、オーナーさん1人に3,000万円の利益に対して、税金が課されます。

 

 

 

 

 

所得税率は40%です。

 

 

 

 

 

「法人」で3社に分社していたら、1店舗あたり1,000万円に対して税金が課されます。

 

 

 

 

 

法人税率は25%です。

 

 

 

 

その差15%、キャッシュにして450万円の違い(3,000万×15%=450万)

 

 

 

 

あなたの使えるキャッシュが450万変わってくるんですね。

 

 

 

 

 

 

だからこそ、分社化などによる所得分散が大事になります。

 

 

 

 

 

「あなたの年収が増えるより、あなたの使えるキャッシュを増やせるからです。」

 

 

 

 

 

<今日のまとめ>

 

 

「分社化することにより、所得分散が可能です。」

 

 

会社経営では、

 

 

「あなたの年収が増える」のではなく、

 

 

「あなたが使えるキャッシュが増える」方がはるかに重要です。

 

 

 

The following two tabs change content below.

kei

税理士の山本 佳です。千葉・東京を中心に、美容室・理容室の経営者の方々へ、税務顧問サービス・融資サポートを行っています。美容室・理容室の顧問契約、開業や融資でお悩みの方は、ご相談ください。

個人事業から会社にするメリット、その③「社宅契約で節税できる」(法人化・法人成りのメリット)「社宅契約で節税できる」個人事業から会社にするメリットその③(法人化・法人成りのメリット)前のページ

個人事業から会社にするメリット、その⑤「生命保険で節税できる」(法人化・法人成りのメリット)次のページ個人事業から会社にするメリット、その⑤「生命保険で節税できる」(法人化・法人成りのメリット)

関連記事

  1. 美容室の社員旅行
  2. 法人で金融商品は買わないで欲しい
  3. 美容室と社保削減のための個人成り
  4. 法人設立
  5. 美容室、決算賞与

    法人を経営するオーナーさんへ

    美容室の決算賞与

    「決算賞与って何でしょうか?」…

  6. 美容室・理容室

最近の記事

  1. 月次支援金と美容室
  2. 佐倉市の理美容室
  3. 藤沢市の理美容業
  4. 木更津市の理美容業
  5. 板橋区の理美容業

ブログをメールで購読

当ブログの更新情報をメールでお知らせします。

Twitter

アクセス

 

〒260-0031

千葉県千葉市中央区新千葉1-7-3

CSB新千葉ビル601

 

対応エリア

千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県

 

*この他の地域の方もご相談いただけます。

 

お気軽にお問合せ下さい。

LINEでのお問い合わせ

友だち追加
LINEでのご相談も、お気軽にどうぞ。

お問い合わせの際には、下記の項目をお送りください。

①お名前、②お問い合わせ内容
PAGE TOP