美容室と雑費

個人事業主のオーナーさんへ

美容室と「雑費」の多い決算書

 

 

「雑費」は、

 

 

 

①あまり重要でない少額の経費

 

 

②主要な勘定科目に区分できない、イレギュラーな経費

 

 

 

であることを示す勘定科目です。

 

 

 

 

この雑費ですが、

 

 

 

あれも雑費、

 

 

これも雑費、

 

 

勘定科目がわからないから雑費、

 

 

とりあえず雑費、

 

 

 

というように使われがちです。

 

 

※特に、ご自身で申告なさる方の決算書に、よく見られます

 

 

 

 

ですが、この雑費、

 

 

なるべく使わないことをオススメします。

 

 

 

 

なぜなら、

 

 

「雑費」の多い決算書は、

 

 

デメリットしかないからです。

 

 

1.銀行・税務署などの第三者評価が下がる

 

 

雑費が多いと、

 

 

・銀行評価が下がる

 

 

・税務調査を呼びやすくなる

 

 

というデメリットがあります。

 

 

 

 

雑費は、

 

 

①あまり重要でない少額の経費

 

 

②主要な勘定科目に区分できない、イレギュラーな経費

 

 

であるため、

 

 

 

本来少額であるべき雑費が、決算書に多額にあると、

 

 

 

「このオーナーさん、いい加減に経理をしているな。」

 

 

「本当は経費にできない支出を、雑費で隠して、経費にしようとしてるんじゃないか?」

 

 

 

という印象を与えてしまい

 

 

 

決算書の評価を下げることに繋がるからです。

 

 

 

※正直にお伝えすると、

 

雑費の数字が多いと

 

決算書の見栄えが、とても悪いです。

 

 

 

2.決算書が経営分析に役立たなくなる

 

 

また、雑費の多い決算書は、

 

 

オーナーさんの経営分析に役立たなくなっていく。

 

 

というデメリットもあります。

 

 

 

 

「雑費が前期より50万円増えている。」

 

 

としても、

 

 

①何が、②いくら、③なぜ、増えているのか、

 

 

決算書をパッとみただけでは、

 

 

その内訳がわからないからです。

 

 

 

 

「雑費が増えている、これ何の支払いだっけ?

 

 

 

で終わることがほとんどでしょう。

 

 

 

 

ですが、

 

 

きちんと勘定科目を振り分けていれば、

 

 

 

「広告宣伝費30万円、採用費20万円増えたんだな。」

 

 

「ホットペッパーのランクを上げたし、リクエストQJも掲載したからだな。

よし、費用対効果を分析してみるか。」

 

 

 

 

このように、

 

 

支出の内訳がわかってはじめて、

 

 

経営分析に役立てることができます。

 

 

3.他の勘定科目に振り分けましょう

 

 

雑費をできるだけ減らすため、

 

 

現在、雑費として処理しているものを、

 

 

他の勘定科目に振り分けられないか、考えてみてください。

 

 

 

タオル代 → リース料

 

文房具代 → 消耗品費

 

飲食代  → 接待交際費

 

 

 

など、具体的な勘定科目で処理することで、

 

 

費用の使途を明確にすることができます。

 

 

4.まとめ

 

 

あえて雑費を使うのであれば、

 

 

①金額が少ないもの(1,000円以下など)

 

 

②たまにしか出てこないもの

 

 

この2つのどちらかに当てはまるものだけ、

 

 

使うことをオススメします。

 

 

 

 

雑費の多い決算書は、デメリットしかありません。

 

 

多店舗展開を目指される方は、

 

 

特に意識して、決算書を作り上げていただければと思います。

 

 

The following two tabs change content below.

kei

税理士の山本 佳です。千葉・東京を中心に、美容室・理容室の経営者の方々へ、税務顧問サービス・融資サポートを行っています。美容室・理容室の顧問契約、開業や融資でお悩みの方は、ご相談ください。

美容室、決算賞与美容室の決算賞与前のページ

EXILEの所属事務所が3億円申告漏れ次のページ税務調査と信用と

関連記事

  1. 美容室とPCR検査
  2. 美容室の居抜き
  3. 給与収入

    個人事業主のオーナーさんへ

    給与収入103万円以下でも、住民税がかかることがある

    「扶養の範囲でいられるように、年間103万円以下の…

  4. 電子申告・理美容室
  5. 理美容業と国保
  6. 美容室・理容室

最近の記事

  1. 月次支援金と美容室
  2. 佐倉市の理美容室
  3. 藤沢市の理美容業
  4. 木更津市の理美容業
  5. 板橋区の理美容業

ブログをメールで購読

当ブログの更新情報をメールでお知らせします。

Twitter

アクセス

 

〒260-0031

千葉県千葉市中央区新千葉1-7-3

CSB新千葉ビル601

 

対応エリア

千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県

 

*この他の地域の方もご相談いただけます。

 

お気軽にお問合せ下さい。

LINEでのお問い合わせ

友だち追加
LINEでのご相談も、お気軽にどうぞ。

お問い合わせの際には、下記の項目をお送りください。

①お名前、②お問い合わせ内容
PAGE TOP