税理士の山本です。
先日、とある銀行の担当さんと打ち合わせをした時のこと。
「預金口座もなく、何らつながりのない会社・個人からいきなり融資の相談を受けることに対して、
銀行は非常に警戒心を持ちます。なぜうちに来たのかということです。」
う~ん、ごもっともですね。
通常、融資の相談は取引がある銀行に行いますよね。
見知った担当者のほうが相談しやすいのは、当然ですから。
それなのに何ら取引のない人が、いきなり融資の相談にきたらどうなるか。
「取引がある銀行にはすでに相談を行い、融資を断られたからうちに相談に来たのかな?」
「業績が悪く、資金繰りが回ってないんじゃないかな?」
と、最初はネガティブな印象を持たざるを得ないとのこと。
「それじゃあ、新しい銀行と取引なんかできないじゃん。」
というオーナーさんからの声が聞こえてきそうなので補足しておくと。
来た理由が大切。ということです。
「新規出店のための資金を調達したいと思ったが、他の銀行の条件も聞いてみたいと思った。」
「サブバンクとして、資金調達の窓口を増やしておきたいと思った。」
など、ポジティブな理由が欲しいと。
加えて、直近の黒字の試算表があるといいと(営業利益が黒字だとなおいいです)。
つまり、銀行が安心するポジティブな理由・それを裏付ける証拠(黒字の試算表)さえあれば、
一見さんであっても、銀行は警戒心をほどくとのこと。
新しい銀行に相談に行くときは、意識してみて下さい。
kei
最新記事 by kei (全て見る)
- 「PCR検査」は医療費控除の対象になりますか? - 2021年2月25日
- 令和3年度のキャリアアップ助成金【5%→3%の賃金増額へ緩和】 - 2021年2月24日
- 令和3年3月分から、健康保険料率改定【社会保険に加入しているオーナー様へ】 - 2021年2月19日