あなたは大丈夫?開業失敗事例②「物件契約時のトラブルにより開業を断念したケース」

美容室・理容室を開業するあなたへ

あなたは大丈夫?開業失敗事例②「物件契約時のトラブルにより開業を断念したケース」

 

 

税理士の山本です。

 

 

 

 

 

オープン前の準備段階で開業断念・開業直後に廃業、、、

 

 

 

 

 

そんなことにならないために、

 

 

 

 

 

美容室の失敗事例から、存続のポイントを学びましょう。

 

 

 

 

 

 

今回は、第2弾、お話しする開業失敗事例は、

 

 

 

 

「物件契約時のトラブルにより開業を断念したケース」です。

 

 

 

 

 

よくあるのは、物件オーナーと物件を探している方の間で、

 

 

 

 

 

希望する契約のタイミングが合わず、契約を結ぶことができなくなった例です。

 

 

 

 

 

 

あなたが狙っている物件が人気物件であればあるほど、

 

 

 

 

 

このケースが起こりやすいので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

開業を予定している方が金融機関から融資を受ける際には、

 

 

 

 

 

先に物件の申込をしてから、融資の申し込みを行います。

 

 

 

 

 

そのため、物件の申込後、融資が下りるまでは契約することはできません。

 

 

 

 

 

もし、融資が下りなければ、物件の契約はおろか、開業自体できなくなります。

 

 

 

 

 

一方、物件オーナーは、申込をした人が借入を行うかどうかは関係ありません。

 

 

 

 

 

すでに空室の物件であれば、1日でも早く契約を結んで、家賃収入を得たいと考えています。

 

 

 

 

 

融資の実行までに時間がかかると、物件オーナーはあなたとの契約を待つことができずに、

 

 

 

 

 

他の入居希望者(あなたのライバル)と先に物件契約を結んでしまうこともあります。

 

 

 

 

 

 

早い者勝ちということです。

 

 

 

 

 

 

こうして、物件オーナーと物件を探している方の間で、

 

 

 

 

 

希望する契約のタイミングが合わず、契約を結ぶことができなくなり、

 

 

 

 

 

他の物件が見つからなければ、最悪の場合、開業を断念しなければなりません。

 

 

 

 

 

こんな事態を避けるためにも、

 

 

 

 

 

自己資金は、不動産取得費用以上貯めておきましょう。

 

 

 

 

あなたのお店が理想的なスタートを切れるように、

 

 

 

 

開業までに自己資金の準備をしっかりしておいてください。

 

 

The following two tabs change content below.

kei

税理士の山本 佳です。千葉・東京を中心に、美容室・理容室の経営者の方々へ、税務顧問サービス・融資サポートを行っています。美容室・理容室の顧問契約、開業や融資でお悩みの方は、ご相談ください。

日本政策金融公庫で融資を申し込むメリットを知ってますか?その② 【新規開業予定の方へ】日本政策金融公庫で融資を申し込むメリットを知ってますか?その②【新規開業予定の方へ】前のページ

架空人件費は脱税ですよ?絶対にやめてください【美容室のオーナーさんへ】次のページ架空人件費は脱税ですよ?絶対にやめてください【飲食店・美容室のオーナーさんへ】

関連記事

  1. タンス預金は、融資の時に自己資金と認められない可能性があるのを知っていましたか?
  2. 個人事業と法人設立

    美容室・理容室を開業するあなたへ

    個人事業と会社設立の選択 どっちがお得なの?

    友人・知人問わず、事業を始めようとする人から相談を…

  3. 美容室と白色申告
  4. 美容室のエリート立地
  5. 理容室・美容室で、まずチェックすべき3つの費用 (飲食店・美容室の「3大経費」)
  6. 開業のポイント

最近の記事

  1. 月次支援金と美容室
  2. 佐倉市の理美容室
  3. 藤沢市の理美容業
  4. 木更津市の理美容業
  5. 板橋区の理美容業

ブログをメールで購読

当ブログの更新情報をメールでお知らせします。

Twitter

アクセス

 

〒260-0031

千葉県千葉市中央区新千葉1-7-3

CSB新千葉ビル601

 

対応エリア

千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県

 

*この他の地域の方もご相談いただけます。

 

お気軽にお問合せ下さい。

LINEでのお問い合わせ

友だち追加
LINEでのご相談も、お気軽にどうぞ。

お問い合わせの際には、下記の項目をお送りください。

①お名前、②お問い合わせ内容
PAGE TOP